家庭の医学

ご来店に見えられる比較的多い症状についてご紹介します

消化器疾患

胃潰瘍十二指腸潰瘍は胃腸病のながてよくある病気のひとつです。自覚症状としては胃痛、胸焼け、胃もたれの症状に腹痛、吐血、下血などです。これらの症状はストレス、飲酒などの食生活や生活リズムの乱れによって引き起こされることがあります。

西洋薬ではH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬などの潰瘍治療薬が病院で処方されます。一方漢方薬は体力の充実度、舌の色、湿り具合、舌苔によって使い分けされ、症状を和らげるだけでなく体質にも働きかけ徐々に効果を発揮します。

便秘の多くは常習性便秘といわれるものですが、お話を伺うと数日排便がなくてもへっちゃらという方がおります。ひどい方は学校の夏休み期間中ほとんど便が出なかったという方がおりました。便秘は腸だけの問題ではなく、内臓に様々な影響を及ぼしたり、免疫とも関係しますので放ってはおけません。漢方で自然な排便が得られやすく腹痛もなく気持ちよく排便できます。また並行して便秘の原因となっている食生活・排便習慣を見直すことも大切です。

下痢で漢方薬をお求めになる方は比較的多くおります。単なる下痢であればさほど心配はいらないでしょうが、慢性化すると体力、抵抗力を落とすことにもなります。また感染性の下痢の場合は発熱・腹痛をと伴い、症状も強くやっかいです。早めの対処をおすすめいたします。顔色、唇の色、のどの渇き具合によって様々な漢方薬が使い分けされています。

また過敏性腸症候群もよくみられる病気です。これは、ストレスが原因となり下痢や便秘、あるいは下痢と便秘をくり返すものです。サラリーマンの方に多く、休日や休暇中には症状がよくなるといった特徴があります。細かい体質の確認が必要になります。

消化液をつくるのに大切な臓器として肝臓と膵臓があります。肝臓は、よく「物いわぬ臓器」といわれます。それは病気があっても胃や腸のようにはっきりとした症状が出にくいためです。

症状としては、だるさや食欲不振などがありますが、あまり強いものではありません。しかし、ひどい場合には吐き気や黄疸をともないます。ウイルス性肝炎などはインターフェロンの治療と共に漢方薬を利用される方もおります。

ページのトップへ

婦人病

女性の体は非常にデリケートでストレス、不規則な生活、肥満、無理なダイエット、疲労などにより、卵巣機能が衰え、ホルモンのバランスが乱れてしまうことが考えられます。
体のひずみは少しずつ積み重なり、ある時生理不順という症状として現れます。

生理の周期にはもともと個人差はあります。決まって35日という方もおります。それにしても生理がここ3ヵ月来ないとか、もともと不順だからとさらっと言ってしまう方がおりまが、ホルモンのバランスが崩れるなどして生理不順が続くと、肌が乾燥しやすくなったり、ニキビや湿疹ができたり、と肌の潤いが足りない状態になることも考えられますし、更には子宮内膜症子宮筋腫ということにもなりかねません。そうなる前に漢方で症状を改善していきましょう。

十字屋平蔵薬局へのご相談窓口はこちら ページのトップへ

神経症

当店での最も多いご相談の一つが自律神経失調症です。男女を問わず家庭や職場、学び舎での気苦労や重圧、環境の変化などにより自律神経のバランスを崩してしまいます。また近年のライフスタイルの変化により体内時計が狂い、ホルモンのバランスを崩してしまうことも考えられます。自律神経失調症のなかにはのぼせ、イライラ、めまい、疲労感、不眠などが挙げられます。長期の安定剤や抗精神薬はよくありません。東洋医学でいう気、血、水の変調によるものと考え、柴胡剤などがよく用いられます。

度を超えたストレスはわけもなく気分が沈んだり、何事にも悲観的になってしまいます。相談を受けている最中に突然泣き出す方もいたりします。軽症のうつ病の場合、漢方薬も選択肢のひとつとお考えください。早期の改善にはやはりご家族の理解と協力も不可欠と考えます。うつ症状に悩まされている方は不眠が続いたりして、心身共に消耗していますので、まず体力を回復する目的で補剤と呼ばれる漢方薬を抗うつ薬と併用するケースもございます。

漢方薬は人間が本来持っている自然治癒力を引き出し、心身を治す働きが期待できます。

ページのトップへ

皮膚病

蕁麻疹ニキビイボ帯状疱疹脂漏性湿疹尋常性乾癬掌蹠膿疱症などたくさんの病気がありますが特に多いのがアトピー性皮膚炎。ギリシャ語で「奇妙な」という意味です。家族にアトピーの方がいるとその確率も高いようですが、どのような異常によるものかはっきりしていません。食生活の問題、免疫のひずみが問題とする考えもありますが、それがすべてではないと思います。毎日かゆみと戦い、ひと目を気にしながらの学校や仕事というのも大変な苦痛とストレスを感じるものです。皮膚炎に用いる漢方薬はいくつもありますが、何を使うかはは体全体の虚実に加え、患部の赤味の程度、乾燥型か湿潤型なのか化膿してるのかなどの情報が大切です。

またアトピーでなくてもかゆみで悩む方もいます。ある日皮膚掻痒症の相談を受けたことがありました。いずれ良くなるだろうと思いきやいっこうにかゆみが引かず、睡眠も妨げられかなりイラついていました。早速漢方薬を飲んでいただきましたところ日に日に痒みが和らぎ眠れるようになったようです。漢方の仕事を選んで本当によかったなと思う瞬間です。若い方の場合皮膚のトラブルはとても深刻です。にきびや吹き出物もたくさんの事例があります。

ページのトップへ

循環器疾患

よっぽど高くない限り高血圧の自覚症状はないでしょう。血圧が高くなり始めた初期に頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸などはあっても、ある程度の期間持続するとこれらの症状が軽減したりなくなることもあります。実際高血圧で悩んでいる方は多く、高血圧に伴うほかの症状も含め血圧が心配だと言う方は漢方薬をお勧めいたします。
高血圧をそのままにしておくと、動脈硬化を進め様々な臓器の血管が侵され、ときには脳卒中や心臓病、腎不全等の危険な合併症を引き起こし、取り返しのつかないことにもなりかねません。

一般には興奮しやすく、イライラがあったり、不眠症を伴う肝鬱気滞(かんうつきたい)タイプ、赤ら顔の象徴される熱証タイプ、体格がしっかりした実証タイプ、水太りや浮腫みのある湿証タイプなどによって使う漢方も色々あります。

また逆に低血圧は虚証タイプがほとんどで補剤を主として用います。低血圧症の方は一般的には元気がなかったり、疲れやすく、朝が弱い、意欲がわかない、頭痛、肩こりなど心身症のような自律神経失調症のような症状でもあったりします。

ページのトップへ

身体の痛み

体の痛みを経験しない人はいないでしょう。腰痛、膝、肩、首などの関節痛など。ところが普段からこの大切な腰に注意を払う人は意外に少ないのです。痛くなったときだけ治療し、痛みが遠のくと再び無理に無理を重ねて再発。腰痛を断ち切るため根本治療を行い、さらに予防にも心がける必要があります。

ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、すべり症など
骨、関節の障害 重い荷物を無理して持ち上げたときに激烈な痛みをともない、まともに立ってられなくなります。病院での治療が最優先されるでしょうが、漢方薬と併用することにより、より早い改善が期待できます。また漢方をお飲み頂く利点として再発の防止ががあげられます。良くしたいと思われるなら漢方薬も選択肢の一つとしておすすめいたします。

主に骨格肉、靱帯の炎症
日常の中でもっとも多いのではないでしょうか。私も経験がありますが骨じゃないことがあります。このタイプは普段からデスクワークが多かったり、運動不足が災いしているので、普段から腰痛体操などして脊柱起立筋などの筋肉を鍛えることも大切でしょう。

内臓や全身性の異常によるものなど
ストレス、心身症、ヒステリー、うつ病など精神的なものから腎臓結石、尿管結石、大動脈瘤、婦人科の病気、悪性腫瘍などが原因することもありますので、いつもと違うなと思われる方は病院への受診をおすすめいたします。

日本の慢性関節リウマチの患者数は50万人程度と言われています。
発症年齢のピークは40歳代で女性の発症率が男性の3~4倍です。中高年女性にはとても深刻な病気と言えます。関節の変形に苦しめられるケースもありますが、現在では早期に発見して適切な治療を行うことで進行を食い止めることが出来るようになってきています。

また漢方薬を併用することにより症状を緩和することもできます。体全体と局所の虚実、寒熱などによって使い分けされます。患部に熱をもっていることもあれば温めると楽になる場合もあるので寒熱の見極めがとくに大切です。

ページのトップへ

呼吸器耳鼻咽喉疾患

鼻腔の周囲の骨の中にある大小4対の空洞を副鼻腔といいますが、次のような種類があります。

これらはふだんうすい粘膜で覆われていて、空気がつまっています。ここに膿などが溜まり炎症の起きた状態を副鼻腔炎といいます。
普通、蓄膿症(ちくのうしょう)といわれるのは、慢性の副鼻腔炎のことをいいます。蓄膿症は、急性副鼻腔炎を繰り返しているうちに慢性化したものが多いのですが、症状としては、鼻水、鼻詰まり、頭重感などがあります。
鼻水は粘液性のものや、膿性のこともあります。さらには鼻の通りも悪くなり、激しい痛みや高熱がでることはありませんが、ときには悪臭がでることがある。

また、蓄膿症では鼻汁が鼻の奥から喉の方へ下がってきて喉(のど)に流れこんでくる、これを後鼻漏(こうびろう)と呼びます。朝起きて咳きや痰がやたらに出る人はその可能性が考えられます。

蓄膿症の原因としてはかぜなどに罹り鼻腔に炎症を起し、副鼻腔まで感染が広がるためです。また外傷や虫歯などが原因するケースもあるようです。副鼻腔炎には慢性と急性がありますが、慢性化するものにはその方の体質が関係します。

蓄膿症に対する漢方薬は症状の度合い、身体全体の虚、実などを考慮して処方を選びます。
体力があり、症状も激しい場合は陽証と判断し、葛根湯に代表される陽証の麻黄剤や柴胡剤などを主に使います。体力が落ちたり、症状が一見激しくない状態のものは陰証としてみます。慢性の場合はじっくり続けてお飲み頂くことがとても大切です。

気管支喘息は洋の東西を問わず、古くから人々を悩ませてきた病気です。 ゼーゼー ヒューヒュー、夜も眠れないほどの呼吸困難が続く辛い病気です。アレルギー体質によっておこるものは「アトピー性喘息」。またかぜや気管支炎など朝夕の気温変化、気候の変化によっておこる喘息を「感染性喘息」と呼ばれています。いずれの場合でも漢方薬をおすすめできます。肉体的疲労や精神的葛藤(ストレス)などにも対処できる処方があるのは漢方薬の特徴ではないでしょうか。

漢方治療においてのチェックポイントはいくつもあります。痰はでるのか?出るとしたら色はどうなのか?どのようなときに症状がでるのか?なかでも寒熱の見極めがとても大切です。大人の方の喘息は、治療にはかなりの年数がかかる可能性がありますが、お子さんですと、比較的短い日数で症状が和らぐ可能性があります。

「喘息」と言うと大変難しい病気に思われますが、副作用の心配もなく改善出来るのですから、一度試してみてはみてください。

ページのトップへ

その他の疾患

1981年以来日本人の死亡原因のトップが癌(男性は肺癌、女性は胃癌)です。癌の治療法は、外科治療、放射線治療、化学療法です。それに対して「免疫療法」「代替医療」があります。癌治療はもちろん西洋医学中心ですが、術後のがんの再発防止や体調を整えるために漢方薬を服用をされる方がおります。漢方(中医学)では、「未病先防」といい、普段から体力をつけ、免疫力アップを計ることこそ病気に罹らない最良の治療法と考えています。何がその方の免疫力をあげるかは体質によって様々ですか、体質にあった漢方薬を飲むことこそが虚実、陰陽、寒熱のバランスをとって健康につながると考えます。

また健康食品をお探しになっているお客様もおりますが、あくまで補助的なものと考えてお飲みいただくことをおすすめします。多くのものは金額的にも安いものではありませんし、経済的に許される範囲でベストな商品を漢方薬といっしょにお飲み頂いております。

十字屋平蔵薬局へのご相談窓口はこちら ページのトップへ